柔桜会(柔道部)

学習院柔道一二〇・柔桜会五十周年記念祝典

「脈々と受継がれる学習院柔道の歴史」
 平成十八年一月二十八日(土)午後三時より百周年記念会館に於いて嘉納講道館長を始め多数のご来賓、柔桜会員、学生一七〇余名が出席して「学習院柔道百二十年・柔桜会五十周年記念祝典」を開催しました。
 又この日、記念事業として進められてきた学習院柔道百二十年史が刊行し、出席者に披露されました。
 学習院柔道は、明治一五年(一八八二)嘉納治五郎師範が学習院高等科教師に就任し、講道館を創設した翌明治一六年(一八八三)に院内に柔道場が完成すると同時に柔道が学校の正科として日本で初めて採用されることにより始まりました。以来今年で一二三年目を迎える学校柔道としては日本最古の歴史をもっています。
 師範は教育者としての理念、情熱、能力を初代立花種恭院長、二代目谷干城院長に高く評価され教育実務を任されていました。師範は柔道を通じて人格品性に重きをおき、かつ人間としての平等の精神を学ばせたと考えられます。師範の「よい教育をしてよい人間を学校から送り出す」という教育理念により誕生した学習院柔道は学校柔道としての特徴をもち、いまなお色濃く残しています。
 出席者は学習院柔道の黎明期から戦後復活の歴史をあらためて知りその重みを強く実感しました。
 学校教育の正科の中から誕生した学習院柔道部は、学校柔道の特徴を持ち現在も残しています。戦後も高等科柔道部は高等科OBの応援によりいち早く復活し、大学柔道部にもその伝統が引き継がれました。従って柔道部には運動部にありがちな上級生が下級生に対して無為に威張るという悪しき伝統はありません。同じ畳で修業する仲間として互いに認め合い切磋琢磨する学習院柔道の特徴はこうした長い学校柔道の伝統とOBの支えにより培われてきたものだと知り感動しました。

学習院柔道百二十年史 「今作らねば、その機会はなくなってしまう」
 学習院柔道百二十年史編纂は、当時、学習院院長を務めておられた島津久厚柔桜会名誉会長の一言で平成一三年から始まりました。学習院柔道百二十年史は、学習院柔道百十五年の歩みの編纂を含めれば七年、その編纂だけでも五年余の歳月をかけ、織部編纂委員長始め編纂委員の努力によりようやく刊行しました。明治・大正・昭和・平成に亘る一二〇年の長い歴史の散逸する資料や貴重な文献・関係者の方々のお話を求め東奔西走し、幾度となく編纂会議が開かれました。亡くなられた先輩方も多く、貴重なお話も聞けず、もっと早く始めたらと残念な思いが多くありましたがぎりぎりの時間の中で完成することができました。
 学習院柔道百二十年史は学習院の柔道史であるとともに、日本の柔道史にとっても黎明期の柔道と学校柔道の歴史を伝える貴重な一冊となったと思います。  

学習院柔道120年史等々

 学習院柔道は、柔道の歴史とほゞ同じ120年です。柔道の始祖嘉納治五郎先生が東大卒業後すぐ学習院教授に招かれ学習院柔道が始まったのです。120年史編纂も大詰です。
 例年柔桜会行事は、1月の寒稽古から始まります。今年は中等科、高等科の参加が大変多く活況でした。坂下先生またご父兄の皆様、諸先輩の多大のご協力のおかげで今年も心身を鍛える事が出来ました。
 2月にはいりまして島津前院長・柔桜会名誉会長ご夫妻を囲む会を赤坂の「眠眠」で(故伊藤鐵五郎大先輩の関係にて)行いました。過去4回前院長ゆかりの都城で柔道合宿をさせて頂いた感謝も込めて多勢が集まり大盛況でした。
 3月には「ゴルフコンペ」を千葉の季美の森にて7組で行います。もう25年も続いている柔桜会行事です。
 4月には 「オール学習院の集い」があり、中・高・大の現役対OB対抗試合が行われます。
 また、現役・OB交流会は3、5、6、7、9、10、11月の第3火曜日に神田のなべ茶屋本郷(TEL 03-3254-4405)にて行っております。多数ご参加下さい。又、柔桜会メイリングリストへの参加も大歓迎です。
 事務局連絡先 (株)マツモト内柔桜会 TEL 03-3971-5801 松本 又はTEL 03-3824-3569 川島迄

大西 有(40政)



伝統ある学習院柔道

柔桜会会長
石井寅三郎(昭和36年経済学科卒)

柔道の創始者嘉納治五郎師範が明治15年(1882年・127年前)学習院に教師として奉職し、明治16年に教育の一環として柔道を正課に取り入れ、学校柔道の始まりとなりました。従って明治時代の柔道界に学習院柔道が少なからず影響を与えていた事実があります。私はその歴史、伝統の素晴らしさを大学柔道部に入部し初めて知りました。

特に師範が提唱された「自他共栄」精神と出会い、深い感銘を受けたことを今でも記憶に新しいところです。相手を敬い、助け合い、共に良い社会作りに貢献しよう。これぞ柔道の基本精神であり今の社会に必要なことであって百数十年経っても光輝いています。

長い歴史には栄枯盛衰がありましたが柔道を通じて人格を養う学習院の伝統をさらに立派に発展させていかなければなりません。しかし恵まれた環境にある学習院柔道でありますが、昨今部員数減少は現実の問題として捉えています。

 

柔桜会の行動目標の1つとして、部員増を計ることです。これからも一貫制学習院の強みを利用し中等科、高等科の部員を増やすこと、同時に学習院以外の高校より大学に入学し柔道部に入りたい方は大歓迎いたします。

指導面においては坂下誠柔道部師範(学習院高等科教諭)の指導よろしきを得て、柔道未経験者も大学入部後稽古に励み各大会にて活躍した選手は多くみられます。

学習院柔道部を育てていくため、関係各位のご協力を今まで以上にお願い申し上げる次第です。

学 習 院 柔 桜 会
会長 石井寅三郎(昭和36年経済学科卒)

 
学習院の柔道は、講道館創設者の嘉納治五郎師範に始まる。
1世紀に及ぶ部の歩みは、学習院の歩みでもある。 柔道部の歩みはこちらから。